ドライバーのカチャカチャ(シャフトとヘッドをつなぐスリーブ)をうまく利用していますか?多くのゴルファーが、その機能をよく理解しないまま、標準ポジションのまま使用していると思います。もちろん、そのままで理想の弾道で飛んでいれば、問題ありません。
「スイングは変わるものだから、基準となる道具は変えるべきじゃない」という意見もその通りです。
とはいえ、道具には“新車効果”という言葉もある通り、最初は素晴らしいボールが打てても、ある日突然、言うことを聞かなくなることがあります。プロゴルファーでさえ、スイングや体調の変化で道具を微調整します。ラウンド回数が少なく日替わり弁当で球筋が変わるアマチュアにとって、スリーブによるネック調整機能を活用すれば、ちょっと調子が悪くなっても「合わないよ」と他のクラブに浮気することもありません。
☆スリーブのメカニズムについては、マーク金井氏の動画が分かりやすい↓☆
いまや定番となったカチャカチャですが、その機能を簡単に説明しましょう。スリーブ軸は微妙な傾斜がついていて、シャフトを回転させて装着することで、ロフト角、ライ角、フェースアングルが変化します。ロフトを増やすとフックフェースになり、減らせばオープンフェースになります。ボールのつかまりが悪い場合は、ロフトを増やし、フックが出やすい場合はオープンにするのが基本です。さらにスタンダードの位置の180度反対側で装着すれば、ライ角がアップライトになり、つかまりが良くなります。
筆者のエースドライバーはキャロウエイです。なぜかというと、キャロウエイのスリーブは優れモノで、ロフト角などを変更してもシャフトの向きが変わらないからです。筆者はバックラインがあるグリップを愛用しているので、ロフト調整でグリップの位置も変わってしまうのは具合が悪い。可変式用グリップ(バックラインなしで、メーカー名もない)の需要が多くなっているのもそういう理由でしょうか。
キャロウエイのスリーブは2つのリングを動かすことで調整します。筆者のお好みはロフト10.5度で「DS」のポジションです。ロフトが0.6度立って、2.4度アップライトになる。顔もそんなに変化しないので、違和感なくアドレスできます。可変式ヘッドの場合、アドレス時の見た目とヘッドの座りが変化するので、グリップ位置が変化すると、しっくり構えられなくなります。
☆キャロのスリーブについては、クラブフィッターたけちゃんの動画がおすすめ↓☆
テーラーメードをはじめとする多くのスリーブは、シャフトを回転させることで調整します。アマチュアの平均とされるヘッドスピード42m/sのゴルファーは、9.5度のドライバーを購入して1度プラスにすると、つかまりの良い中弾道が打てます。「フックフェースが嫌い」という方は、逆に10.5度のヘッドを購入して1度マイナスにするのも手ですね。
ロフト可変式スリーブはドライバーだけでなく、フェアウエーウッドやユーティリティーにも導入されています。最近はミドルアイアンの代用となる25度~30度のユーティリティーもあるので、アイアンが苦手な方はロフトを増やしたユーティリティーを入れて「アイアンは9番から」なんてことも可能。ラフの深いこの時期には、試す価値がありそうです。
時田 弘光
~No Golf No Life~
数年前まで真剣に競技ライフを送ってきた雑草勤め人ゴルファー。現在はおひとりさまゴルフなどで、自堕落でゆるいラウンドを楽しんでいます。飛距離に難のある57歳。