テーラーメイド「BRNR(バーナー)ミニ」ドライバー発売〜ミニドライバーを使う理由と使い方〜

ミニドライバーに興味はない?だとしても、ミニドライバーを使う理由、または、こんな使い方があると知ったらどうだろうか?

テーラーメイドがミニドライバー部門を独り占めしているとは考えにくいが、同社が「BRNR(バーナー)ミニ」ドライバーを発表した今、まさにそのような状況となっている。

おそらく、テーラーメイドのこの部門への進出は「BRNR(バーナー)」で5回目。PINGの大型フェアウェイウッドとキャロウェイの「Big Bertha(ビッグバーサ)ミニ」ドライバーを除いて、他に闘いを挑んできたものはいない。

それは何故なのか?

ミニドライバーはニッチな製品であり、ほとんどのプレーヤーにとって14本の中にうまく収まるものではないということ。ミニドライバーが欲しいか欲しくないかは、それぞれの理由を掘り下げていくと、そもそもの明白な疑問に辿り着く。

「ミニドライバー」って、何?どう使うの?

実際には、ミニドライバーはドライバーとフェアウェイウッドの間のどこかに位置する少々特異なものだ。

テーラーメイドのプロダクトクリエーションディレクターであるトモ・バイステッド氏曰く、「BRNRミニ」ドライバーのDNAは、フェアウェイウッド60%、ドライバー40%だという。サイズ的には、フェアウェイウッドに近い。

マスターズで「BRNR ミニ」を使用したプレーヤーが数名いたが、なぜ「BRNR ミニ」を使用したのか?その理由は確実なドローが求められるホールで効果を発揮するからだ。

必ずしもボールを曲げようとしていない人にとっても、同じ設計特性が「スライスの軽減」に役立つ。

「BRNR ミニ」はヘッドが小さいため、重心がシャフト軸に近いことも事実。そのため“より操作性が高い”。これが、いくつかの「BRNRミニドライバー」を使う理由だ。

では逆に、“使わない理由”とは何だろうか? 「BRNRミニ」ドライバーの詳細を含め、その点を詳しく見てみよう!

「BRNR ミニ」ドライバーを使わない理由とは?
続きを『MYGOLFSPY JAPAN』で読む

(MYGOLFSPY JAPAN編集部)

関連キーワード


※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等を禁じます。

あわせて読みたい