最適なアイアンの見つけ方!迷わず「フィッティング」が受けられるガイド

フィッティングする際に何を確認すべきなのか?何から始めれば良いのか?

理想的なアイアンセットを見つける上で一番悩ましいのは、選択肢が多すぎることにある。数あるモデルの中から1つに絞るというのはかなり頭を悩ませることだ。

自分に合うアイアンを最短で見つけるなら、やはり納得がいくまでフィッティングを受けることがいちばん!

何となくという気持ちで購入しては、無駄なお金を使うことにもなるし、クラブに関しての悩みはいつまでも解決しないだろう。

フィッティングを受けることは、単に購入するためだけではなく、フィッティングを受けながらクラブに関して学べることがたくさんある。また自分自身の癖や状態を把握することもできる。

だが、単にフィッティングを受けに行くだけでなく、受ける前に「知っておいた方が良い」ことがる。また、この判断はプロに任せた方が良いということも。

そこで今回、少しでもフィッティングを受ける際の手助けになればとガイドを作成した。

例えば、自分が気になっているクラブがあるとする、あなたは「このクラブに何を求め、またどうしたいのか?」ということをイメージできているだろうか?

最近増えているのが、アイアンの「番手ごとの役割」を考えたり、「難しい番手をやさしく打つ」ためだったり、異なるアイアンを組み合わせてひとつのセッティングを作るという「コンボセット」。

プロたちですら、同ブランドの複数モデルを組み合わせて、「寛容性」と「操作性」の理想的な融合を追求している。

この「寛容性」と「操作性」についてメーカーは、クラブが簡単でないなら、「操作性」に優れているクラブだと推してくるはずだ。逆に、高さや弾道よりも「コントロール性」を重視したいショットメーカーに向けたアイアンには、「高弾道」や「簡単に打てる」という謳い文句は使わない。

それらの望ましい比率を見極めることが大切なのだが、これを自分だけで判断するのは難しい。

このフィッティングガイドが、あなたの何となくでも最適なアイアンを見つけるイメージに繋がれば幸いだ。

「知っておいた方が良いこと」を簡単にリストアップしたので、そちらも参考にしてほしい。

フィッティングを受ける時の「知っておいた方が良いリスト」
続きを『MYGOLFSPY JAPAN』で読む

(MYGOLFSPY JAPAN編集部)

関連キーワード


※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等を禁じます。

あわせて読みたい